東京都済生会中央病院
当院について
病院沿革
明治44年2月11日、明治天皇が時の内閣総理大臣桂太郎を召され、「医療を受けられないで困っている人たちが、よい医療を受け、再起の喜びをもてるような施設をつくるように」という趣旨の『済生勅語』と、その基金として御手元金150万円を下賜されました。
これを元に伏見宮貞愛親王を総裁とし、桂総理大臣が会長に就任し、5月30日、恩賜財団済生会が創立されました。
済生会 紋章の由来
初代総裁・伏見宮貞愛親王の「撫子の歌」にちなみ、いつの世にもその趣旨を忘れないようにと、撫子の花に露をあしらったものが、大正元年(1912)から済生会の紋章となっています。
院長メッセージ
済生会は明治44年に明治天皇の済生勅語に基づいて創立された恩賜財団です。東京都済生会中央病院は大正4年に済生会本部直轄の「済生会芝病院」として開院され、戦後の済生会組織改変により「東京都済生会中央病院」となり、現在に至ります。
創立より「済生の精神(分け隔てなくあらゆる人々に医療・福祉の手を差しのべること)」に基づき、生活困窮者支援を含め、必要とされるあらゆる人々に対し医療を行い続け100年以上が経過しました。次の100年に向けても、当院は変わらず、保健・医療・福祉を含めた広い観点から全ての人々を支えていく病院としてあり続けたいと考えております。
理念と基本方針に基づき、来院の皆様、地域の皆様には3つの約束(下記) を定め、職員一同実行するべく精進してまいりました。今後も社会の求めに応えられる高機能病院として病院力を高め、社会に貢献することを使命としてまいります。当院は35診療科を有し、総合的な診療を行える体制をとっており、それぞれの診療科は高水準の標準医療を基盤に、皆様に最も適した医療を提示、提供できるよう日々研鑽しております。
また当院は救命救急センターとして救急医療も担っており、非常時には災害拠点病院となります。これらについても地域、社会の皆様に安心していただけるよう体制を強化しております。さらに社会の変化に伴い、常に新しい病院の在り方を考える取り組みを行っております。
職員一同、患者、家族の皆様にとり、あたたかい病院でありたいと願い、どのようなお困りごとにも最良の医療でお応えしてまいります。
3つの約束
3つの約束について
私たちは、まず第一に高度急性期医療機関として、一日も早い患者さんの回復を願い、治療とケアに専念しています。
しかし、それだけではなく、治療前から患者さんの治療後の生活を見据えて、周囲の方々(家族、友人、介護・福祉関係、かかりつけ医師)とも連携をとり、治療後(入院患者さんでは退院後)の生活の場へしっかりとつないでいくことを、お約束します。
また、患者さんご自身や、周囲の方々からのご意見を大切にし、当院で治療を受けて良かったと、心から満足していただけるように、誠心誠意まごころを込めて、医療サービスを提供する努力を続けます。
そして、地域の皆さまと共に、この地で歩むことができた現在に感謝し、今後もこの地でのつながりを通して、地域に貢献できる病院であることをめざします。
重点医療
♦がん医療
♦認知症医療
♦脳卒中治療
♦肺がん治療
♦救命救急医療
がん医療
当院のがん医療
当院のがん医療の特徴は一言でいえば、専門性・機動力・総合力とアットホームな雰囲気を兼ね備えたチーム医療といえます。心臓病や糖尿病等の生活習慣病を抱えた患者さんががんになっても、安心して最良の治療を受けられるよう、院内の各専門科はもとより地域の医療機関とも密接に連携して、切れ目のない全人的ながん診療に努めております。
進行度、予後規定因子、併存疾患、全身状態など個々の患者さんの状態を総合的に判断した上で、最適な治療法を選択します。手術療法、放射線治療、薬物療法と最新のエビデンスに基づいた治療を行います。当院では医師、がん看護専門看護師、がん薬物療法認定薬剤師、緩和ケアチーム、医療ソーシャルワーカー等がチームとなり、患者さんの診断、治療からケア、生活面の問題解決などに積極的に取り組んでおります。
認知症医療
当センターの役割
当院は東京都の指定を受け、2015年9月1日より認知症疾患医療センターを開設し、運営を開始いたしました。地域の医療機関や介護機関と連携をとり、認知症の患者さんやご家族が地域で安心して生活できるように活動してまいります。
認知症疾患医療センターの主な業務内容は下記の通りです。
•認知症の診断と対応
•身体合併症・周辺症状への対応
•専門医療相談
•認知症の人と家族介護者等の支援
•地域連携の推進
•専門医療、地域連携を支える人材の育成
•情報発信
脳卒中治療
脳卒中とは
脳卒中は、脳の血管が詰まったり破れたりして様々な症状を起こす 病気です。脳血管が詰まった場合が脳梗塞、破れて脳内に出血した 場合を脳出血、くも膜と脳の間(くも膜下腔)に出血した場合をく も膜下出血と呼びます。脳卒中は、本邦では死因の第4位、寝たきり となる原因の第1位を占める疾患であり、生活習慣を基盤として起こ る病気として注目される“国民病”です。
最近では、脳卒中(特に脳梗塞)に対する超急性期の治療が進歩し、“治る病気”として見直されています。すなわち、発症4.5時間以内の脳梗塞に有効とされるt-PA静注血栓溶解療法や脳血管内治療(カテーテル治療)などの最新医療、さらに脳卒中専用病棟での専門的な看護や早期から行うリハビリテーション等を組み合わせることにより、後遺症を最小限に留め、その後の再発を予防することができます。
当院では、脳卒中治療に特に力を入れており、脳卒中に対する専門的な治療を提供する脳卒中センターを設け、緊急治療を要する脳卒中患者さんの救急搬送を24 時間体制で受け入れています。
肺がん治療
診断・治療まで最速のアプローチで長期生存をめざします
肺がんの治療は、適切な治療をできるだけ早く行うことによって長期生存 に結び付けることが大切です。
当肺がんセンターでは受診して頂いたその日のうちにCT撮影と結果説明を行っており、私たちは診断・手術適応の有無を調べるための病期診断・そして手術または内科的治療まで最速で行います。
科的治療では、ドライバー遺伝子変異を標的とした小分子阻害剤、血管新生阻害剤、免疫チェックポイント阻害剤といった分子標的治療薬の進歩が目覚ましく、適切な治療法を選択するために網羅的遺伝子パネルを用いた肺癌遺伝子検査なども行っています。長期生存を得るためには、適切な治療を適切なタイミングと順番で行うことが大切です。そのために、がん治療認定医と呼吸器内科専門医資格を持つ呼吸器内科医・呼吸器外科医・放射線治療科医・病理診断科医から構成されるカンファレンス(キャンサーボード)が毎週行われ、患者さんの治療を話し合っています。
救命救急医療
救急診療科の活動
当救命救急センターは、東京都港区の中心部にあり、東京タワーが目の前にあります。周辺には各国大使館や国際的施設が数多くあるため、様々な国籍の救急患者が来院します。救命救急センターは、救急外来(Emergency Room: ER)、Emergency-ICU(EICU)、救急専用病棟の3部署から構成され、2012年の発足当時から、救急診療科医師を中心として、各診療科医師、救命救急センター看護師、多職種の医療従事者らがチーム一丸となって運営されています。2017年5月の新主棟開設によりそれまでの機能を強化・拡充し、ER 13床(重症初療室3、観察室4、walk-in診察室6)、EICU 10床、救急専用病棟20床となりました。
救急診療科の専任医師は、北米型ER診療による救急初期診療、重症外傷や大血管緊急症をはじめとした救命外科手術(acute care surgery) 、EICUでの重症救急患者(重度敗血症、心肺停止蘇生後、中毒、重度外傷・熱傷ほか)に対する救命集中治療を、一貫して担当します。緊急での開頭・開胸・開腹手術、心大血管・脳血管カテーテル治療、各種消化器内視鏡は、各診療科専門医と連携しながら即時施行されます。
2020年10月から東京消防庁との連携によりドクターカー事業を開始します。緊急性の高い重症傷病者に対して、東京消防庁からの求めにより当院救急診療科専任医が病院救命士とともに病院救急車で救急現場に急行します。救急現場から高度な医療技術が提供できるようになることから、救命率や治療成績の向上が期待されます。
当院の救命救急センターは、最新鋭の医療設備の中で、日進月歩の医学的知見・医療技術を駆使しながら、分け隔てのない済生の精神をもって、24時間365日全ての救急患者に即応します。
外来受診のご案内
診療受付時間
予約されていない方
午前8時 ~ 午前11時30分(診察開始時間は午前9時~)
予約されている方
午前8時 ~ 予約時間(診察開始時間は午前9時~)
※電話での各科外来へのお問い合わせは、午前8時30分からです。
※採血は午前8時から受け付けています。
※第2・4土曜日、日曜・祝日、年末年始(12月30日~1月4日)は休診となります。 (救急外来は除きます)
紹介患者予約センター Tel:03-3451-8260(直通)
| 日本の病院が推奨
当院では、患者さんの利便性向上の一環として、IVR(自動音声ガイダンス)を導入しております。患者さんや当院にお問い合わせくださる方へ円滑な対応ができるように努めてまいります。 受診予約・お問い合わせ等については、以下の電話番号におかけいただきますようお願い申し上げます。
北里研究所病院のルーツは近代医学の父北里柴三郎先生が、福澤諭吉先生のご援助で明治25年に設立された伝染病研究所に遠く遡ります。その翌年、附属施設として日本初の結核療養所「土筆ヶ岡養生園」が建てられました。大正3年(1914年)には北里研究所が創立され、2年後に当院の前身である「北里研究所附属病院」が開院しました。そして昭和6年(1931年)に「北里研究所附属病院」と「土筆ヶ岡養生園」と合併して、現在の病院の基礎が形作られました。昭和20年(1945年)には戦災で焼失したにも拘わらず、多くの篤志家や企業のご寄付で、昭和29年(1954年)に当院は蘇ったのであります。こうして100年を超え脈々と受け継がれてきた北里研究所病院の志こそが、私たち全職員の誇りであります。
明治44年2月11日、明治天皇が時の内閣総理大臣桂太郎を召され、「医療を受けられないで困っている人たちが、よい医療を受け、再起の喜びをもてるような施設をつくるように」という趣旨の『済生勅語』と、その基金として御手元金150万円を下賜されました。